↑クリックして拡大できます

アイスランドx日本

SDGs教育フォーラム2025

 ジェンダー教育と自然教育をメインテーマに、アイスランドと日本の有識者を交えて、教育と未来について考え語り合うフォーラムです。教員の方のみならず、学生の方、育児中の方、北欧に興味がある方など、どなたでもお気軽にご参加頂けます。アイスランドから来る約30名の教育関係者一同、皆様との交流を心待ちにしております。

 講演は主に英語で行いますが、その場合は日本語の字幕スライドを用意致します。ワークショップでは通訳ボランティアがおります。

 会場後方にファミリースペースを設けますので、お子様連れやベビーカーでもご自由に入退室して頂けます。階段が数段ありますので、お手伝いが必要な方はご遠慮なくボランティアスタッフにお声がけ下さい。授乳室についての詳細はオリンピックセンターのホームページをご覧下さい。https://nyc.niye.go.jp/facilities/center

<日程>

2025年11月8日(土)09:00〜14:30

2025年11月9日(日)09:00〜14:30

*昼食休憩12:00〜13:00。会場内で待機して頂くことはできますが水分補給以外の飲食はできません。オリンピックセンター内のカフェやイートインスペースを各自でご利用下さい。https://nyc.niye.go.jp/facilities/cafefood

<場所>

国立オリンピック記念青少年センター

センター棟4階 セミナーホール417号室

東京都渋谷区代々木神園町3-1
TEL:
03-3469-2525

https://nyc.niye.go.jp

参加ご希望の方は2025年10月31日までに下のボタンから登録して下さい。定員になり次第締め切ります。参加無料です。

私たちについて

フューチャールーツ・エデュケーションは北欧アイスランド発の教育者・青少年育成団体です。

私たちは、アイスランドを拠点に活動する教育者・青少年育成団体です。現役教員たちが立ち上げた草の根的な組織として、公的助成金や寄付などをもとに、教員研修、ユースキャンプ、そして国際交流プログラムを実施しています。アイスランド国内の他に、イギリス、スコットランド、ポーランド、ハンガリー、ドバイ、ガンビア、南アフリカ、そして日本へ活動の輪を広げてきました。これからも新しい出会いと発見を追い求め続けることを目標にしています。

教育が変われば、世界が変わる

「未来を担う子どもたちに、どんな社会を残すのか?」
その答えは、教育の現場にあります。

どれだけ多くの人が持続可能な社会を願って、どれだけ多くの政策が作られても、それが子ども達に実感をもって伝えられなければ、世界は変わらないでしょう。私たちは、子ども達に日々接する教育者の「頭の中」から意識を変えていくことが、真の変化への第一歩だと信じています。

自然を尊び、つながりを育てる教育を

今、地球はかつてない危機に直面しています。だからこそ、自然と共生する知恵や感性を次世代に伝える教育が必要です。環境を大切にする心、他者との違いを受け入れる態度、そしてより良い未来を思い描く想像力——それらを育むための学びを、私たちは地域・国境・文化を越えて届けていきます。

アイスランド教員 

訪日研修旅行について

  • 2025年11月 訪日研修旅行 概要

    アイスランド教員組合の協力のもと、プレスクールから大学の教員、そして様々な教育機関関係者がアイスランド全土から約30名集まり、日本で6日間の研修に参加します。

    東京都渋谷区のオリンピックセンターに滞在し、日本文化の学習、学校視察、そして当団体主催の教育フォーラム参加が主なプログラムです。視察先として、まちのこども園代々木公園、東郷幼稚園、学習院高等科、そして学習院大学にご協力頂いております。

  • アイスランドにおける「日本」

    1956年にアイスランドと日本の外交関係が樹立されて以来、両国は友好な関係を築いており、2001年には首都レイキャビクに日本大使館が開設されました。アイスランドは日本から主に自動車機器を輸入し、そしてシシャモなどの水産物を日本へ輸出しています。

    国立アイスランド大学やいくつかの高校、語学学校では日本語コースがあり、図書館には日本の漫画も並び、スーパーでは寿司や餃子が売られ、柔道は人気の習い事です。日本への関心は年々高まっていると言えるでしょう。

    小規模な邦人コミュニティでは母国語教室や季節の催しが開かれており、日本の文化を次世代に繋ぐ努力がなされています。

  • 日本から学びたいこと

    礼儀正しさと勤勉さ、社会の秩序の良さ、最先端のものを作れる創造性、世界でも類を見ないユニークな文化、サステイナブルな伝統的な暮らし。

    日本ではどのような教育や体験を経て、このような特色のある社会が築かれていのか、私たちは大変関心を持っています。

    また同時に、私たちが日本の方々へ新しい視点やインスピレーションを与えられる機会があることを祈っております。

FUTUREROOTS EDUCATION

変化の鍵は、教育にある。
未来のために、今できることを

私たちと一緒に始めませんか?